050-3568-2789 24時間365日受付中

風評被害対策を会社・法人が行う場合

  1. 弁護士坂東大士 会社の経営相談 >
  2. 企業法務に関する記事一覧 >
  3. 風評被害対策を会社・法人が行う場合

風評被害対策を会社・法人が行う場合

風評被害対策を会社・法人が行う場合、様々な対策が可能です。

■ネット風評被害情報の削除
ネット風評被害情報に対して、会社・法人が、プレスリリースやSNSを利用して、風評被害情報を否定するなどの対応をすることは重要です。
しかし、風評被害情報を見た者が、必ずしもこうした会社・法人の情報発信をみるとは限らないため、風評被害情報そのものを削除することが重要になってきます。

●サイト管理者に対する削除要請
掲示板や口コミサイトなどにおいて風評被害情報が投稿されている場合、弁護士名で名誉毀損・営業妨害にあたる旨の通知及び削除要請などをすることによって、風評被害情報を削除できる場合があります。

●風評被害情報削除の仮処分手続きを行う
仮処分とは、時間のかかる裁判を行って判決を待っていると、被害が拡大してしまうような場合において、迅速で簡易な手続きによって、裁判を行ったのと同様の効果を仮に生じさせることのできる法的手続きです。

最高裁判所は、「損害賠償(民法710条)又は名誉回復のための処分(同法723条)を求めることができるほか、人格権としての名誉権に基づき、加害者に対し、現に行われている侵害行為を排除し、又は将来生ずべき侵害を予防するため、侵害行為の差止めを求めることができるものと解するのが相当である。」と判断しており、風評被害情報について削除するための裁判およびその仮処分ができるとしています。

■風評被害情報を書き込んだ者への通告や損害賠償請求
風評被害情報を書き込んだ者を特定し、その者に対して削除を求め、今後の虚偽情報の書き込みをやめるよう通告する文章を作成して送付したり、生じた損害について損害賠償請求を行うことができます。

■警察への被害届の提出
刑事事件として捜査してもらうため、警察に被害届を出すことが考えられます。

弁護士坂東大士は大阪市東部(東成区・生野区)、東大阪市を中心として、大阪府・京都府・兵庫県など関西全域で、風評被害対策に関する法律相談を承っております。「風評被害の対策方法を教えてほしい」「風評被害の原因を作った人を訴えたい」「書き込みの削除を依頼したい」などのお悩みにお応えしていきますので、風評被害でお困りの際はお気軽にご相談下さい。

会社の経営相談が提供する基礎知識と事例

会社の経営相談が提供する基礎知識と事例

  • 法人成りの相談を弁護士にするメリット

    法人成りの相談を弁護士...

    法人成りの相談を弁護士にするメリットは、法人成りが本当にその事業のためになるかを判断することができる点...

  • 親族内事業承継とは?流れと注意点について

    親族内事業承継とは?流...

    事業承継の方法は様々なものが考えられますが、その中でも国内で特に多く用いられているのが親族内事業承継...

  • 人事労務管理

    人事労務管理

    人事労務管理とは、採用・研修・人員配置・評価制度の構築などを行う「人事」と、勤怠管理・就業規則制定・福...

  • 契約書作成・チェック

    契約書作成・チェック

    業務委託契約書、秘密保持契約書、利用規約、定型約款、事業譲渡契約書、サブリース契約書などの契約書の作成...

  • 滞納管理費の回収

    滞納管理費の回収

    分譲マンションのような区分所有権の物件では、滞納管理費の回収が大きな悩みの種となります。 一般的に、...

  • 売掛金の回収

    売掛金の回収

    ビジネスでは現金を用いた取引が最も安全ですが、取引先の信用度に応じては売掛金を用いた取引が一般的となっ...

  • ネット風評被害とは

    ネット風評被害とは

    ネット風評被害とは、一般に、インターネット上のSNSや口コミサイトなどで、虚偽の事実などが流布されるこ...

  • 創業融資

    創業融資

    会社を起業し、経営をしていく上で必要不可欠なものが経営資金です。 資金を集める手段としては、銀行からの...

  • 変形労働時間制

    変形労働時間制

    長時間労働対策として、変形労働時間制の導入を検討してみはどうでしょうか。 【労働時間の原則】  労働...

よく検索されるキーワード

ページトップへ