050-3568-2789 24時間365日受付中

顧問弁護士のセカンドオピニオンを検討すべき条件と注意点

  1. 弁護士坂東大士 会社の経営相談 >
  2. 企業法務に関する記事一覧 >
  3. 顧問弁護士のセカンドオピニオンを検討すべき条件と注意点

顧問弁護士のセカンドオピニオンを検討すべき条件と注意点

既に顧問弁護士がいるものの、他の弁護士からの意見も欲しくセカンドオピニオンを検討している企業も少なくないのではないでしょうか。
もっとも、現在の顧問弁護士に対して失礼になるのではないかという不安や、コストが高くついてしまったりすることへの懸念から、躊躇してしまう場合もあるでしょう。
検討の条件や注意点を知っておくことで、これらの懸念を払拭することができます。
本稿では、顧問弁護士のセカンドオピニオンを検討すべき条件と注意点について解説していきます。

顧問弁護士のセカンドオピニオンについて

顧問弁護士のセカンドオピニオンとは、現在契約している顧問弁護士とは別の弁護士にアドバイスを求めることを指します。
現在では、弁護士の側からセカンドオピニオンを推奨するという場合もあり、その利用は増えている傾向にあります。

セカンドオピニオンを検討すべき条件について

では、顧問弁護士にセカンドオピニオンを求めるべき場合にはどのようなものがあるのでしょうか。

重大な問題について検討する必要がある場合

企業にとって重大な問題について検討する場合には、顧問弁護士のセカンドオピニオンを求め、慎重な検討を進めることが有効です。
当該問題について複数の弁護士が同じ結論を出した場合にはその信用性が増すほか、異なる結論を出した場合には再検討を行うことができ、問題について適切な判断を行う助けになるからです。

顧問弁護士の専門知識に不安がある

現在の顧問弁護士の持つ、企業の扱っている分野についての専門知識に不安がある場合にも、セカンドオピニオンを検討すべきであるといえます。
正しいリスク管理や社内制度の設計、具体的なアドバイスなどを受けるためには、その分野に精通している弁護士に相談することが望ましいですし、実際にトラブルが起こってからの事後対応についても、より迅速かつ適切なものが期待できるといえます。

コミュニケーションに不安がある

弁護士によっては、せっかく顧問弁護士として契約を締結しアドバイスを求めても、対応が雑であったり、態度が尊大で話しづらかったりと、コミュニケーションの面で不安が生じる場合もあるようです。
このような場合、いざ重大な問題が起こった時にも相談がしづらいことが考えられます。
また、日頃からの信頼関係を築くのも難しいため、会社の目標や機密情報を共有したり、会社の成長に向かって協力したりすることができないリスクも存在します。
そのため、このような場合は信用のおける弁護士に対してセカンドオピニオンを求めるのがよいと考えられます。

セカンドオピニオンを依頼する場合の注意点

以下では、顧問弁護士のセカンドオピニオンを依頼する際に注意すべき点について見ていきましょう。

顧問弁護士との関係が悪化しないか

他の弁護士にセカンドオピニオンを求めたことで、現在の顧問弁護士と関係が悪化してしまい今後の相談が難しくならないか心配もあります。
しかし、セカンドオピニオンとして他の弁護士に相談をしても、通常は、顧問弁護士との関係が悪化することはないかと思います。
セカンドオピニオンについて知られることで関係が悪化するような弁護士の場合、そもそも信頼のおけない弁護士である可能性もあるため、弁護士の顔色を窺うことはまったく必要ないと言えるでしょう。

弁護士にかかる費用が高額になる可能性がある

顧問弁護士のセカンドオピニオンを行った場合、当然ながら弁護士にかかる費用は弁護士の人数分だけかかることになります。
そのため、コストが予想外に高くなってしまう可能性があることにも注意が必要です。

まとめ

本稿では、顧問弁護士のセカンドオピニオンを検討すべき条件と注意点について解説してきました。
現在の顧問弁護士の能力や態度などに対して不満を抱えている場合には、セカンドオピニオンを検討するのも有効でしょう。
渋谷・坂東法律事務所では、皆さまの問題解決に尽力いたしております。
企業法務についてお悩みの際は、お気軽に当職までご相談ください。
ご相談者さまに寄り添い、最適な法律サービスをご提供いたします。

会社の経営相談が提供する基礎知識と事例

会社の経営相談が提供する基礎知識と事例

  • パワハラ

    パワハラ

    パワハラとは、「パワーハラスメント」の略で、厚労省が示した定義によれば、「同じ職場で働く者に対して、職...

  • 問題社員への的確な対応とは?留意点もあわせて解説

    問題社員への的確な対応...

    会社の中で問題を引き起こす問題社員には様々なタイプがあります。 その中には、会社全体に悪影響を及...

  • 電子契約・電子署名

    電子契約・電子署名

    クラウドサービスを利用した電子契約の方法で、契約を結ぶことが増えてきています。電子契約とは、契約を結ぶ...

  • Twitter上の誹謗中傷対策

    Twitter上の誹謗...

    SNSが身近なものとなり、SNSによる誹謗中傷や風説の流布を原因とした法律相談も増えつつあります。相談...

  • 助成金と補助金の違いや特徴

    助成金と補助金の違いや特徴

    会社を運営していくうえで、大切なのが資金の問題です。 資金のやりくりをするために補助金や助成金の申請を...

  • セクハラ

    セクハラ

    セクハラとは、「セクシャルハラスメント」を略した言葉で、職場内での意に反する性的言動を拒否・抵抗したこ...

  • 企業の偽アカウントを発見したらどう対処すればいい?

    企業の偽アカウントを発...

    SNSが普及したことによって多くの企業がXやInstagramなどのツールを利用して販促活動を行って...

  • 保全・強制執行

    保全・強制執行

    保全とは、債務者の財産をあらかじめ確保する手続です。 裁判手続で債権を回収する場合、まず、訴訟を提起...

  • 誹謗中傷のご相談は弁護士坂東 大士へお任せください

    誹謗中傷のご相談は弁護...

    ⬛︎近年の誹謗中傷被害 近年の風評被害や誹謗中傷被害はSNSへの書き込みによるものなど、インターネット...

よく検索されるキーワード

ページトップへ