ネット風評被害とは、一般に、インターネット上のSNSや口コミサイトなどで、虚偽の事実などが流布されることによって、信頼が損なわれることなどを指します。
■ネット風評被害は犯罪にあたるかも
ネット風評被害をすることは、その態様によって名誉毀損罪や信用毀損罪などの犯罪にあたる可能性や、民事上の責任追及を受ける可能性があります。
●名誉毀損罪
刑法230条は名誉毀損罪を規定しています。刑法230条は「公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、3年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金に処する」と定めています。
ここにいう「人」とは、法人、すなわち会社や一般財団法人を含みます。
ただし、抽象的な人(日本男児など)は、名誉毀損罪の対象に含まれません。
また、「事実」とは、真実であるかどうかは問われません。虚偽のデマなどでも、処罰の対象になります。
●信用毀損罪
刑法233条は信用毀損罪を規定しています。刑法233条は「虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者は、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。」と定めています。
ここにいう「信用」とは、販売される商品の品質に対する社会的な信頼も含みます。信用毀損罪は、経済的な側面における人の社会的な評価を保護するための規定だからです。
ここにいう「偽計」とは、人を欺罔し、あるいは人の錯誤または不知を利用することをいいます。
ここにいう「業務」とは、職業その他の社会生活上の地位に基づいて継続して従事する事務をいいます。業務が営利を目的とする必要はないため、NPOなどに対するネット風評被害についても信用毀損罪で処罰される可能性があります。
■ネット風評被害は事前の対策が重要
ネット風評被害は、このように事後的に処罰したり責任追及したりすることはできうるのですが、一度信頼などが毀損されると回復するのは困難であるため、ネット風評被害は事前の対策が重要になります。
弁護士坂東大士は大阪市東部(東成区・生野区)、東大阪市を中心として、大阪府・京都府・兵庫県など関西全域で、風評被害対策に関する法律相談を承っております。「風評被害の対策方法を教えてほしい」「風評被害の原因を作った人を訴えたい」「書き込みの削除を依頼したい」などのお悩みにお応えしていきますので、風評被害でお困りの際はお気軽にご相談下さい。
ネット風評被害とは
会社の経営相談が提供する基礎知識と事例
会社の経営相談が提供する基礎知識と事例
-
就業規則
就業規則は、単に作成義務があるということにとどまらず、会社経営にも大きな影響を与えます。企業が円滑に運...
-
セクハラ
セクハラとは、「セクシャルハラスメント」を略した言葉で、職場内での意に反する性的言動を拒否・抵抗したこ...
-
非正規雇用
非正規雇用とは、「正社員の雇用」を意味する正規雇用以外の有期雇用をいいます。私的自治の原則の下、会社が...
-
滞納管理費の回収
分譲マンションのような区分所有権の物件では、滞納管理費の回収が大きな悩みの種となります。 一般的に、...
-
債権回収
ビジネスにおいて、現金での取引はそれほど多くはありません。 特に、企業間の取引となると、売掛金や手形な...
-
給与・退職金・時間外労働
給与は、「固定的給与」と「変動的給与」に分けることができます。固定的給与とは、原則として毎月決まって同...
-
助成金と補助金の違いや特徴
会社を運営していくうえで、大切なのが資金の問題です。 資金のやりくりをするために補助金や助成金の申請を...
-
電子契約・電子署名
クラウドサービスを利用した電子契約の方法で、契約を結ぶことが増えてきています。電子契約とは、契約を結ぶ...
-
Twitter上の誹謗...
SNSが身近なものとなり、SNSによる誹謗中傷や風説の流布を原因とした法律相談も増えつつあります。相談...
よく検索されるキーワード
-
クレーム対応に関するキーワード