SNSが普及して個人が情報を発信する時代が到来しました。
以前よりも情報伝達が早くなり、良い情報も悪い情報も周囲へ広がることが多くなりました。
しかしながら、多く発信される情報のなかでいわれのない情報、いわゆるデマを流されることがあります。
そんな時、どのように対処をすればよいのでしょうか。昨今ではインターネットでの情報提供元は匿名性が強くなり、情報を止めようとしても止めることが出来ません。
一度拡散された情報は消えないということでデジタルタトゥーという言葉が生み出されました。
また法人についても企業に対しての悪意のある情報をうのみにしてしまった人々からあらぬ攻撃を受けるとも限りません。
一見泣き寝入りしかできないような状況に思いますが、専門家である弁護士によって解決することがあります。
弁護士をいれることによって、匿名の人間であってもプロバイダーを通してIPアドレスなどの情報開示を請求出来ることがあります。
そのため、いわれのない噂や悪意にあるデマを流された際には匿名でも情報元を突き止めることが出来るのです。
今やSNSはひとつの情報を得るためのツールとしてその地位を確立しつつあります。
ですので流された誹謗中傷が企業のイメージを傷つけたり、信用にかかわる可能性があるのです。
とはいえ、いかに企業といえども誹謗中傷に対してはなかなかどうすれば良いのか分からない方もいらっしゃると思います。
そんな時には弁護士に相談していてはいかがでしょうか。
当事務所では大阪市東部(東成区・生野区)、東大阪市を中心として、大阪府・京都府・兵庫県など関西全域で、風評被害対策に関する法律相談を承っております。「誹謗中傷の対策方法を教えてほしい」「誹謗中傷の原因を作った人を訴えたい」「書き込みの削除を依頼したい」などのお悩みにお応えしていきますので、誹謗中傷でお困りの際はお気軽にご相談下さい。
誹謗中傷を弁護士に相談するメリット
会社の経営相談が提供する基礎知識と事例
会社の経営相談が提供する基礎知識と事例
-
企業の偽アカウントを発...
SNSが普及したことによって多くの企業がXやInstagramなどのツールを利用して販促活動を行って...
-
売掛金の時効
売掛金とは企業間で信用取引をした際に発生するものになります。 企業同士で商品やサービスの売買契約を成立...
-
人事労務管理
人事労務管理とは、採用・研修・人員配置・評価制度の構築などを行う「人事」と、勤怠管理・就業規則制定・福...
-
会社設立の方法
会社を設立する際には、会社の種類を選択するところから始まります。 日本には現在、5種類の会社が存在し...
-
債権回収
ビジネスにおいて、現金での取引はそれほど多くはありません。 特に、企業間の取引となると、売掛金や手形な...
-
雇用契約
雇用契約(労働契約)は従業員が会社に労務の提供をすることを約束し、会社がその対価として賃金を支払う契約...
-
誹謗中傷のご相談は弁護...
⬛︎近年の誹謗中傷被害 近年の風評被害や誹謗中傷被害はSNSへの書き込みによるものなど、インターネット...
-
顧問弁護士のセカンドオ...
既に顧問弁護士がいるものの、他の弁護士からの意見も欲しくセカンドオピニオンを検討している企業も少なく...
-
就業規則の作成と見直し...
就業規則には、単なる社内ルールではなく法的な位置づけを持ち、労使間のトラブルを未然に防ぐという役割が...
よく検索されるキーワード
-
クレーム対応に関するキーワード