050-3568-2789 24時間365日受付中

誹謗中傷

  1. 弁護士坂東大士 会社の経営相談 >
  2. 企業法務に関する記事一覧 >
  3. 誹謗中傷

誹謗中傷

誹謗中傷とは、根拠のない悪口を言いふらして、他人を傷つけることをいいます。「誹謗」が「他人をけなすこと」をいい、「中傷」が「根拠もなく悪口を言う」という意味になります。

他人を誹謗中傷することは、立派な犯罪行為であり、場合によっては名誉毀損罪、侮辱罪、信用毀損罪、業務妨害罪などの刑事責任を問われることもあります。特に、インターネットが普及した今日においては、匿名性が高いことをいいことに、ブログ、掲示板、SNSなどで誹謗中傷、名誉毀損する記事を書き込むケースが多く見られ、個人にとっては精神的苦痛を被ったり、企業にとっては、マイナスのイメージがついてしまい、損害を被ったりすることが増えています。

また、刑事責任だけではなく、例えば、インターネット上に投稿された記事が、ある人のプライバシーを侵害したり、会社の信用を毀損し、業務を妨害したりする場合には、不法行為が成立し、損害賠償を求めることもできます(民法709条)。また、インターネット上の事実無根の書き込み記事が掲載され続けている限り、損害は生じ続けます。そのような場合には、プロバイダー責任制限法による削除依頼など、法的手段を講じる必要があります。


大阪市東部(東成区・生野区)、東大阪市を中心として、大阪府・京都府・兵庫県など関西全域で、誹謗中傷対策に関する法律相談を承っております。「名誉毀損罪の要件を教えてほしい」「誹謗中傷を行った人に慰謝料を請求したい」「誹謗中傷された場合、どのように対応すればいいのか教えてほしい」などのお悩みにお応えしていきますので、誹謗中傷でお困りの際はお気軽にご相談下さい。

会社の経営相談が提供する基礎知識と事例

会社の経営相談が提供する基礎知識と事例

  • 就業規則の作成と見直しはなぜ重要?不利益変更のルールも解説

    就業規則の作成と見直し...

    就業規則には、単なる社内ルールではなく法的な位置づけを持ち、労使間のトラブルを未然に防ぐという役割が...

  • 風評被害対策

    風評被害対策

    風評被害とは、間違った情報や意図的なデマだけでなく、根拠のない不確かな噂や曖昧な情報をきっかけに生じる...

  • 診療報酬の回収

    診療報酬の回収

    債権回収は、何も企業取引だけでの問題ではありません。 入院費や出産・分娩費など、診療報酬の未払いがある...

  • 企業の偽アカウントを発見したらどう対処すればいい?

    企業の偽アカウントを発...

    SNSが普及したことによって多くの企業がXやInstagramなどのツールを利用して販促活動を行って...

  • 会社設立時に顧問弁護士を雇うメリット

    会社設立時に顧問弁護士...

    会社設立は、事業を始める上で重要なステップです。 しかし、設立手続きや運営には様々な法的リスクが...

  • 誹謗中傷を弁護士に相談するメリット

    誹謗中傷を弁護士に相談...

    SNSが普及して個人が情報を発信する時代が到来しました。 以前よりも情報伝達が早くなり、良い情報も悪い...

  • 就業規則

    就業規則

    就業規則とは、従業員がその会社で業務を行うにあたり必要な規則を会社として定めたものであり、その内容は労...

  • 会社設立の方法

    会社設立の方法

    会社を設立する際には、会社の種類を選択するところから始まります。 日本には現在、5種類の会社が存在し...

  • 保全・強制執行

    保全・強制執行

    保全とは、債務者の財産をあらかじめ確保する手続です。 裁判手続で債権を回収する場合、まず、訴訟を提起...

よく検索されるキーワード

ページトップへ