050-3568-2789 24時間365日受付中

誹謗中傷

  1. 弁護士坂東大士 会社の経営相談 >
  2. 企業法務に関する記事一覧 >
  3. 誹謗中傷

誹謗中傷

誹謗中傷とは、根拠のない悪口を言いふらして、他人を傷つけることをいいます。「誹謗」が「他人をけなすこと」をいい、「中傷」が「根拠もなく悪口を言う」という意味になります。

他人を誹謗中傷することは、立派な犯罪行為であり、場合によっては名誉毀損罪、侮辱罪、信用毀損罪、業務妨害罪などの刑事責任を問われることもあります。特に、インターネットが普及した今日においては、匿名性が高いことをいいことに、ブログ、掲示板、SNSなどで誹謗中傷、名誉毀損する記事を書き込むケースが多く見られ、個人にとっては精神的苦痛を被ったり、企業にとっては、マイナスのイメージがついてしまい、損害を被ったりすることが増えています。

また、刑事責任だけではなく、例えば、インターネット上に投稿された記事が、ある人のプライバシーを侵害したり、会社の信用を毀損し、業務を妨害したりする場合には、不法行為が成立し、損害賠償を求めることもできます(民法709条)。また、インターネット上の事実無根の書き込み記事が掲載され続けている限り、損害は生じ続けます。そのような場合には、プロバイダー責任制限法による削除依頼など、法的手段を講じる必要があります。


大阪市東部(東成区・生野区)、東大阪市を中心として、大阪府・京都府・兵庫県など関西全域で、誹謗中傷対策に関する法律相談を承っております。「名誉毀損罪の要件を教えてほしい」「誹謗中傷を行った人に慰謝料を請求したい」「誹謗中傷された場合、どのように対応すればいいのか教えてほしい」などのお悩みにお応えしていきますので、誹謗中傷でお困りの際はお気軽にご相談下さい。

会社の経営相談が提供する基礎知識と事例

会社の経営相談が提供する基礎知識と事例

  • 就業規則

    就業規則

    就業規則は、単に作成義務があるということにとどまらず、会社経営にも大きな影響を与えます。企業が円滑に運...

  • 就業規則

    就業規則

    就業規則とは、従業員がその会社で業務を行うにあたり必要な規則を会社として定めたものであり、その内容は労...

  • 労働問題(使用者側)

    労働問題(使用者側)

    従業員との間で労働トラブルが生じた場合に、従業員がどのような方法を選択するのか、トラブルが生じた従業員...

  • 給与・退職金・時間外労働

    給与・退職金・時間外労働

    給与は、「固定的給与」と「変動的給与」に分けることができます。固定的給与とは、原則として毎月決まって同...

  • Twitter上の誹謗中傷対策

    Twitter上の誹謗...

    SNSが身近なものとなり、SNSによる誹謗中傷や風説の流布を原因とした法律相談も増えつつあります。相談...

  • 労務管理

    労務管理

    労働紛争を防ぐために、大切なのが労務管理です。会社の規模にもよりますが、人事部や総務部が労務管理・労働...

  • 債権回収

    債権回収

    ビジネスにおいて、現金での取引はそれほど多くはありません。 特に、企業間の取引となると、売掛金や手形な...

  • 労働災害

    労働災害

    労働災害とは、労働安全衛生法によれば、「労働者の就業に係る建設物、設備、原材料、ガス、蒸気、粉じん等に...

  • 雇用契約

    雇用契約

    雇用契約(労働契約)は従業員が会社に労務の提供をすることを約束し、会社がその対価として賃金を支払う契約...

よく検索されるキーワード

ページトップへ