セクハラとは、「セクシャルハラスメント」を略した言葉で、職場内での意に反する性的言動を拒否・抵抗したことで従業員が不利益を被ったり(対価型セクシャルハラスメント)、意に反する性的言動により職場環境が害されること(環境型セクシャルハラスメント)をいい、近年では特に社会問題化しており、相談件数も増加傾向にあります。
対価型セクハラの事例としては、例えば、事業主が従業員に対して性的な関係を要求したが、断られたので、解雇した場合などです。
環境型セクハラの事例としては、職場内にヌードポスターを掲示してあったり、上司が従業員のしばしば腰、肩などを触り、従業員が苦痛を感じているなどです。。
セクハラに該当するかについては、「意に反する性的な言動」といえるか、「職場環境が害された」といえるかの判断が重要になりますが、その判断にあたっては、被害を受けた者の主観を重視しつつも、「平均的な女性の感じ方」、「平成的な男性の感じ方」を基準とします。
一般的には、意に反する性的な言動で、被害者が強い精神的な苦痛を受けた場合には、それだけで職場環境は害されることになります。一度の言動では、セクハラに該当しない場合であっても、そのような言動が継続的または繰り返しなされることによって、職場環境が害され、セクハラに該当することもあります。
セクハラは、加害者と被害を受けた従業員だけの問題ではありません。会社には、セクハラを防止するための適切な措置を講ずる義務があるので、被害を受けた従業員から会社側に訴えられる可能性もあります。セクハラはもはや個人間の単なる嫌がらせではなく、適切な職場環境を損なわせるもので、その問題を放置することは、会社の業務に支障をきたします。また、特に、インターネットやSNSがめざましい発展を遂げた近年では、ちょっとした出来事でも簡単に拡散し、会社のイメージダウンにも繋がってしまいます。
そのため、セクハラの事例が社内で発生しているとの報告が上がった場合は、素早く対処する必要があります。両当事者からそれぞれ事実を確認し、加害者には、戒告や譴責(けんせき)、減給、停職などの厳正な処分、異動によって職場を離す処分などがを検討し、解決に向けた道筋をつけることが必要になります。
大阪市東部(東成区・生野区)、東大阪市を中心として、大阪府・京都府・兵庫県など関西全域で、労働問題に関する法律相談を承っております。「残業代の計算方法がわからない」「労災の手続き方法を教えてほしい」「不当人事・不当解雇と主張されて慰謝料請求された」などのお悩みにお応えしていきますので、労働問題でお困りの際はお気軽にご相談下さい。
セクハラ
会社の経営相談が提供する基礎知識と事例
会社の経営相談が提供する基礎知識と事例
-
会社設立時に顧問弁護士...
会社設立は、事業を始める上で重要なステップです。 しかし、設立手続きや運営には様々な法的リスクが...
-
誹謗中傷のご相談は弁護...
⬛︎近年の誹謗中傷被害 近年の風評被害や誹謗中傷被害はSNSへの書き込みによるものなど、インターネット...
-
非正規雇用
非正規雇用とは、「正社員の雇用」を意味する正規雇用以外の有期雇用をいいます。私的自治の原則の下、会社が...
-
就業規則
就業規則は、単に作成義務があるということにとどまらず、会社経営にも大きな影響を与えます。企業が円滑に運...
-
未払い賃料の回収・建物...
家賃や地代などの賃料が支払われていない場合、まずは賃借人に対して電話、文書などで督促を行います。 すぐ...
-
債権回収を弁護士に依頼...
債権回収を専門家に依頼する場合、まず思いつくのが法律の専門家である弁護士です。 法律の専門家が債権回...
-
クレーム対応
悪質なクレーマー、不当な要求にお困りの方は、弁護士にご相談下さい。 昨今、消費者の権利を保護するた...
-
給与・退職金・時間外労働
給与は、「固定的給与」と「変動的給与」に分けることができます。固定的給与とは、原則として毎月決まって同...
-
雇用契約
雇用契約(労働契約)は従業員が会社に労務の提供をすることを約束し、会社がその対価として賃金を支払う契約...
よく検索されるキーワード
-
クレーム対応に関するキーワード