保全とは、債務者の財産をあらかじめ確保する手続です。
裁判手続で債権を回収する場合、まず、訴訟を提起し、裁判所での審理を経て判決が言い渡され、確定判決を得ることが必要です。その後、相手の財産を差し押さえるには、裁判所で強制執行の手続を踏むことになります。
つまり、判決を得たからと言って、すぐに相手の財産が手に入るわけではないのです。
このように、裁判手続で債権回収を行うには、勝訴するまでに時間がかかり、勝訴した後も強制執行手続きを完了するまでに時間がかかります。その間に、債務者が自身の財産を他の債権者などに売却・譲渡する可能性があります。
そうなってしまうと、強制執行によっても債権回収が不可能になってしまいます。
そうした事態を防ぐために利用できる制度が保全手続(民事保全手続き)です。
保全手続きには、仮差押えと仮処分の2種類が存在します。
・仮差押え
仮差押えは、金銭債権回収のために講じられる保全手続となります。
仮差押えを実行すると、債務者は所有する土地などであっても売却などの処分の際に制限を受けることになります。
仮差押えの流れとしては、仮差押えの手続を裁判所で行い、その後、訴訟を提起することになります。
仮差押えの費用は、動産や不動産など執行対象によって大きく異なるため、注意が必要です。
・仮処分
仮処分は、仮差押えと異なり、金銭債権以外の権利を保全するために必要となります。
例を挙げると、占有移転禁止の仮処分や従業員の不当解雇に対する賃金の仮払いを求める仮処分などがあります。
強制執行を考えた場合は、訴訟を提起する前に、保全手続を検討することが肝心です。
大阪市東部(東成区・生野区)、東大阪市などを中心に、皆様からのご相談を承っております。
保全手続きに関してお困りの際は、お気軽にご相談ください。
保全・強制執行
会社の経営相談が提供する基礎知識と事例
会社の経営相談が提供する基礎知識と事例
-
セクハラ
セクハラとは、「セクシャルハラスメント」を略した言葉で、職場内での意に反する性的言動を拒否・抵抗したこ...
-
民事再生とは?メリット...
経営状態が悪化した企業が再建を試みる場合、民事再生を活用することが考えられます。 もっとも企業の...
-
問題社員への的確な対応...
会社の中で問題を引き起こす問題社員には様々なタイプがあります。 その中には、会社全体に悪影響を及...
-
親族内事業承継とは?流...
事業承継の方法は様々なものが考えられますが、その中でも国内で特に多く用いられているのが親族内事業承継...
-
モラハラとは?該当する...
昨今、会社の経営者の方から、「モラルハラスメント(モラハラ)」をきっかけとした問題を、社内で抱えてい...
-
顧問弁護士のセカンドオ...
既に顧問弁護士がいるものの、他の弁護士からの意見も欲しくセカンドオピニオンを検討している企業も少なく...
-
就業規則
就業規則とは、従業員がその会社で業務を行うにあたり必要な規則を会社として定めたものであり、その内容は労...
-
風評被害対策
風評被害とは、間違った情報や意図的なデマだけでなく、根拠のない不確かな噂や曖昧な情報をきっかけに生じる...
-
リーガルチェックとは?...
ビジネスを展開したり、日々の生活を営んだりする中で、さまざまな契約や規約に触れる機会も多いかと思いま...
よく検索されるキーワード
-
クレーム対応に関するキーワード