050-3568-2789 24時間365日受付中

変形労働時間制

  1. 弁護士坂東大士 会社の経営相談 >
  2. 企業法務に関する記事一覧 >
  3. 変形労働時間制

変形労働時間制

長時間労働対策として、変形労働時間制の導入を検討してみはどうでしょうか。

【労働時間の原則】
 労働基準法(以下「労基法」)32条では、使用者は休憩時間を除き、1週間40時間、1日8時間を超えて、労働者を労働させてはならないと労働時間の原則を定めています。

【変形労働時間制】
 変形労働時間制とは、1ヶ月単位、1年単位などの一定期間の所定労働時間を平均すれば法定労働時間以内であることを条件として、1週間40時間、1日8時間を超える労働時間を認める制度です。
 変形労働時間制を導入すれば、繁忙期には所定労働時間を長くし、閑散期には所定労働時間を短くし、業務に対応した労働時間とすることで、総労働時間の短縮を図ることができます。
 例えば、1ヶ月単位の変形労働時間制であれば、1ヶ月間の労働時間を平均すると、1週当たりの労働時間が40時間以内であれば、特定の週、日に、1週間40時間、特定の日に1日8時間を超える勤務をさせることができます。
 業務の繁閑に予想がつき、毎月、特定の週や特定の日が忙しい業種には、適しています。
 また、1年単位の変形労働時間制であれば、1年を平均すると、1週当たりの労働時間が40時間以内であれば、同様に、1週間40時間、特定の日に1日8時間を超える勤務をさせることができます。
 1年間で繁忙期が予想される業種、季節によって繁閑が分かれる業種には、適しています。

【導入のメリット】
 変形労働時間制を導入すれば、閑散期の労働時間を繁忙期に充てることで、総労働時間を減らすことができます。企業にとっても、要件はありますが、繁忙期の特定の週や日の労働時間を、1週間40時間、1日8時間を超えても、割増賃金の支払は必要なくなるというメリットもあります。

 変形労働時間制の導入には、労基法で要件が定められています。要件を充たさない場合には、労働時間の原則が適用され、割増賃金が発生するので、注意が必要です。

 変形労働時間制など労働時間に関して、弁護士に相談してみてはいかがでしょうか。
当事務所では大阪市東部(東成区・生野区)、東大阪市を中心として、大阪府・京都府・兵庫県など関西全域で、労働時間など労務に関する法律相談を承っております。労務管理のお悩みにお応えしていきますので、労務管理でお困りの際はお気軽にご相談下さい。

会社の経営相談が提供する基礎知識と事例

会社の経営相談が提供する基礎知識と事例

  • 時間外労働時間(36協定)

    時間外労働時間(36協定)

    【36協定】  企業が、1週間40時間以上、1日8時間以上働かせる従業員に働いてもらうためには、 36...

  • トラブルにならない解雇方法

    トラブルにならない解雇方法

    業績不振や勤務態度の問題で従業員を解雇する場合、解雇の方法を間違えると、従業員との大きなトラブルに発展...

  • 診療報酬の回収

    診療報酬の回収

    債権回収は、何も企業取引だけでの問題ではありません。 入院費や出産・分娩費など、診療報酬の未払いがある...

  • 就業規則

    就業規則

    就業規則とは、従業員がその会社で業務を行うにあたり必要な規則を会社として定めたものであり、その内容は労...

  • クレーム対応

    クレーム対応

    悪質なクレーマー、不当な要求にお困りの方は、弁護士にご相談下さい。 昨今、消費者の権利を保護するた...

  • セクハラ

    セクハラ

    セクハラとは、「セクシャルハラスメント」を略した言葉で、職場内での意に反する性的言動を拒否・抵抗したこ...

  • 風評被害対策

    風評被害対策

    風評被害とは、間違った情報や意図的なデマだけでなく、根拠のない不確かな噂や曖昧な情報をきっかけに生じる...

  • モラハラとは?該当する事例を踏まえて解説

    モラハラとは?該当する...

    昨今、会社の経営者の方から、「モラルハラスメント(モラハラ)」をきっかけとした問題を、社内で抱えてい...

  • 企業法務

    企業法務

    食品の偽装表示や自動車のリコール隠しなどに代表されるように、昨今、企業の不祥事が企業内部からの通報(内...

よく検索されるキーワード

ページトップへ