長時間労働対策として、変形労働時間制の導入を検討してみはどうでしょうか。
【労働時間の原則】
労働基準法(以下「労基法」)32条では、使用者は休憩時間を除き、1週間40時間、1日8時間を超えて、労働者を労働させてはならないと労働時間の原則を定めています。
【変形労働時間制】
変形労働時間制とは、1ヶ月単位、1年単位などの一定期間の所定労働時間を平均すれば法定労働時間以内であることを条件として、1週間40時間、1日8時間を超える労働時間を認める制度です。
変形労働時間制を導入すれば、繁忙期には所定労働時間を長くし、閑散期には所定労働時間を短くし、業務に対応した労働時間とすることで、総労働時間の短縮を図ることができます。
例えば、1ヶ月単位の変形労働時間制であれば、1ヶ月間の労働時間を平均すると、1週当たりの労働時間が40時間以内であれば、特定の週、日に、1週間40時間、特定の日に1日8時間を超える勤務をさせることができます。
業務の繁閑に予想がつき、毎月、特定の週や特定の日が忙しい業種には、適しています。
また、1年単位の変形労働時間制であれば、1年を平均すると、1週当たりの労働時間が40時間以内であれば、同様に、1週間40時間、特定の日に1日8時間を超える勤務をさせることができます。
1年間で繁忙期が予想される業種、季節によって繁閑が分かれる業種には、適しています。
【導入のメリット】
変形労働時間制を導入すれば、閑散期の労働時間を繁忙期に充てることで、総労働時間を減らすことができます。企業にとっても、要件はありますが、繁忙期の特定の週や日の労働時間を、1週間40時間、1日8時間を超えても、割増賃金の支払は必要なくなるというメリットもあります。
変形労働時間制の導入には、労基法で要件が定められています。要件を充たさない場合には、労働時間の原則が適用され、割増賃金が発生するので、注意が必要です。
変形労働時間制など労働時間に関して、弁護士に相談してみてはいかがでしょうか。
当事務所では大阪市東部(東成区・生野区)、東大阪市を中心として、大阪府・京都府・兵庫県など関西全域で、労働時間など労務に関する法律相談を承っております。労務管理のお悩みにお応えしていきますので、労務管理でお困りの際はお気軽にご相談下さい。
変形労働時間制
会社の経営相談が提供する基礎知識と事例
会社の経営相談が提供する基礎知識と事例
-
労働災害
労働災害とは、労働安全衛生法によれば、「労働者の就業に係る建設物、設備、原材料、ガス、蒸気、粉じん等に...
-
保全・強制執行
保全とは、債務者の財産をあらかじめ確保する手続です。 裁判手続で債権を回収する場合、まず、訴訟を提起...
-
パワハラ
パワハラとは、「パワーハラスメント」の略で、厚労省が示した定義によれば、「同じ職場で働く者に対して、職...
-
残業代
従業員が勤務時間外に働いている場合には、会社は労働基準法で定められている時間外労働手当を従業員に支払わ...
-
顧問弁護士のセカンドオ...
既に顧問弁護士がいるものの、他の弁護士からの意見も欲しくセカンドオピニオンを検討している企業も少なく...
-
就業規則
就業規則は、単に作成義務があるということにとどまらず、会社経営にも大きな影響を与えます。企業が円滑に運...
-
ネット風評被害とは
ネット風評被害とは、一般に、インターネット上のSNSや口コミサイトなどで、虚偽の事実などが流布されるこ...
-
会社設立時に顧問弁護士...
会社設立は、事業を始める上で重要なステップです。 しかし、設立手続きや運営には様々な法的リスクが...
-
クレーム対応
悪質なクレーマー、不当な要求にお困りの方は、弁護士にご相談下さい。 昨今、消費者の権利を保護するた...
よく検索されるキーワード
-
クレーム対応に関するキーワード