ビジネスでは現金を用いた取引が最も安全ですが、取引先の信用度に応じては売掛金を用いた取引が一般的となっています。
ただし、売掛金取引では取引先が代金を支払うまでに三カ月以上の期間が空くことも多いため、その期間に取引先の経営状況が悪化し、売掛金が支払われない可能性があります。
そのため、売掛金の回収では以下のような点に気を付ける必要があります。
・取引先の信用調査
取引先の財務状況や経営成績などを財務諸表などから読み取りましょう。また、場合によっては専門の信用調査機関に調査を依頼するのも方法です。顧問弁護士、税理士などをお願いしているのなら、企業間の取引に精通している専門家も多いため、情報を入手し、取引先の実態を把握するのも良いでしょう。
・債権譲渡・相殺・代物弁済などの予防策を打つ
債務の履行が滞っている取引先からは、第三者への債権を譲り受けることで債務を弁済して貰ったり、債務の一部を代替品で受領するなどの処置をとることも効果的です。
なお、相殺を行う場合は、少なくとも取引先への債権(自働債権)の弁済期が到来しておく必要があるため、注意が必要です。
売掛金の支払いには時効が存在するため、何の手段も講じないでいれば踏み倒される可能性があります。そうした事態を防ぐためにも、売掛金の回収では早急な対応が必要不可欠です。
大阪市東部(東成区・生野区)、東大阪市で弁護士をお探しの場合は、お気軽にご相談ください。
売掛金の回収
会社の経営相談が提供する基礎知識と事例
会社の経営相談が提供する基礎知識と事例
-
助成金と補助金の違いや特徴
会社を運営していくうえで、大切なのが資金の問題です。 資金のやりくりをするために補助金や助成金の申請を...
-
未払い賃料の回収・建物...
家賃や地代などの賃料が支払われていない場合、まずは賃借人に対して電話、文書などで督促を行います。 すぐ...
-
売掛金の時効
売掛金とは企業間で信用取引をした際に発生するものになります。 企業同士で商品やサービスの売買契約を成立...
-
就業規則
就業規則は、単に作成義務があるということにとどまらず、会社経営にも大きな影響を与えます。企業が円滑に運...
-
セクハラ
セクハラとは、「セクシャルハラスメント」を略した言葉で、職場内での意に反する性的言動を拒否・抵抗したこ...
-
雇用契約
雇用契約(労働契約)は従業員が会社に労務の提供をすることを約束し、会社がその対価として賃金を支払う契約...
-
労務管理
労働紛争を防ぐために、大切なのが労務管理です。会社の規模にもよりますが、人事部や総務部が労務管理・労働...
-
労働災害
労働災害とは、労働安全衛生法によれば、「労働者の就業に係る建設物、設備、原材料、ガス、蒸気、粉じん等に...
-
Twitter上の誹謗...
SNSが身近なものとなり、SNSによる誹謗中傷や風説の流布を原因とした法律相談も増えつつあります。相談...
よく検索されるキーワード
-
クレーム対応に関するキーワード