60万円以下の少額債権の回収でお困りの場合、少額訴訟手続きという手段を講じることで問題解決を図ることができます。
一般の民事訴訟手続きでは、時間と費用の負担が大きいため、少額債権の請求では、債権者側が裁判で損をしてしまうケースが多くありました。
その結果、裁判所を利用して債権回収を行うことを躊躇せざるを得ない債権者も多く、泣き寝入りの状態となることもありました。
そうした状況を改善したのが少額訴訟手続きです。
少額訴訟手続きでは、原則一回の審理で判決が言い渡されます。
一方、通常の民事訴訟では、審理手続きは複数回の口頭弁論によって構成され、判決までには多くの日数を要します。
つまり、少額訴訟手続きを利用することで迅速に問題解決を図ることができ、また裁判日数も短いため、費用の負担も大きく軽減されます。
ただ、少額訴訟手続きは動産の引き渡し請求には利用することができません。
加えて、原則一回の審理で判決が言い渡されるとなると、事前の準備を十分に行わなければ敗訴する恐れがあります。
こうした点に注意を払う必要があります。
少額債権の回収に便利な少額訴訟手続きは、利用回数に制限があります。
同一の裁判所で年間10回までしか利用できませんので、利用回数のカウントを間違えないようにしましょう。
大阪市東部(東成区・生野区)、東大阪市などを中心に、皆様からのご相談を承っております。
少額債権の回収に関してお困りの際は、お気軽にご相談ください。
ご相談者さまに寄り添い、最適な法律サービスをご提供いたします。
少額債券の回収
会社の経営相談が提供する基礎知識と事例
会社の経営相談が提供する基礎知識と事例
-
契約書のリーガルチェッ...
契約書は相手側と交わした契約の内容を明記した重要な書類です。 法律上は、契約は双方の同意があれば成立し...
-
売掛金の時効
売掛金とは企業間で信用取引をした際に発生するものになります。 企業同士で商品やサービスの売買契約を成立...
-
問題社員への的確な対応...
会社の中で問題を引き起こす問題社員には様々なタイプがあります。 その中には、会社全体に悪影響を及...
-
クレーム対応
悪質なクレーマー、不当な要求にお困りの方は、弁護士にご相談下さい。 昨今、消費者の権利を保護するた...
-
助成金と補助金の違いや特徴
会社を運営していくうえで、大切なのが資金の問題です。 資金のやりくりをするために補助金や助成金の申請を...
-
雇用契約
雇用契約(労働契約)は従業員が会社に労務の提供をすることを約束し、会社がその対価として賃金を支払う契約...
-
売掛金の回収
ビジネスでは現金を用いた取引が最も安全ですが、取引先の信用度に応じては売掛金を用いた取引が一般的となっ...
-
リーガルチェックとは?...
ビジネスを展開したり、日々の生活を営んだりする中で、さまざまな契約や規約に触れる機会も多いかと思いま...
-
モラハラとは?該当する...
昨今、会社の経営者の方から、「モラルハラスメント(モラハラ)」をきっかけとした問題を、社内で抱えてい...
よく検索されるキーワード
-
クレーム対応に関するキーワード