従業員が勤務時間外に働いている場合には、会社は労働基準法で定められている時間外労働手当を従業員に支払わないといけません。
「サービス残業」という言葉もありますが、会社が残業代不払いを放置しておくと、後日、従業員から過去2年分さかのぼって請求されたこともあります(労働基準法115条)。また、時間外労働や休日労働の割増賃金の不払いについては、不払い額と同額の付加金(労働基準法第114条)、年14.6%の遅延損害金も請求される場合もあります(賃金の支払の確保等に関する法律6条)。さらには、労働基準法によると、時間外労働や休日労働の割増賃金の不払いに対しては、6ヶ月以下の懲役、30万円以下の罰金という刑事罰が科されます(労働基準法119条1号)。
だからと言って、従業員から残業代を請求された場合に、請求された金額を支払わないといけない分けではありません。まず、会社としては、従業員が主張している残業時間というものが、本当に労働基準法上の労働時間に該当しているかどうかを検討する必要があります。労働時間に該当していないと判断できる場合、そのことを裏付けるような証拠を準備して、労働時間にあたらないと主張していくこと必要になります。
一方、労働時間に該当する場合には、それが割増賃金を支払わなければならない労働時間にあたるのかどうかを検討していくことになります。例えば、裁量労働制や事業場外のみなし労働時間制、あるいは年俸制であるなどです。
また、既に、固定残業代等として、割増賃金手当を支給している場合には、そのことを主張することになります。
いずれも個々に有効な主張となるかどうかを吟味することになるでしょう。
大阪市東部(東成区・生野区)、東大阪市を中心として、大阪府・京都府・兵庫県など関西全域で、労働問題に関する法律相談を承っております。「残業代の計算方法がわからない」「労災の手続き方法を教えてほしい」「不当人事・不当解雇と主張されて慰謝料請求された」などのお悩みにお応えしていきますので、労働問題でお困りの際はお気軽にご相談下さい。
残業代
会社の経営相談が提供する基礎知識と事例
会社の経営相談が提供する基礎知識と事例
-
未払い賃料の回収・建物...
家賃や地代などの賃料が支払われていない場合、まずは賃借人に対して電話、文書などで督促を行います。 すぐ...
-
事業承継を弁護士に依頼...
事業承継では、経営者が新たな後継者へと会社及び事業を引き継ぐことになります。 そのため、事業承継...
-
変形労働時間制
長時間労働対策として、変形労働時間制の導入を検討してみはどうでしょうか。 【労働時間の原則】 労働...
-
クレーム対応
悪質なクレーマー、不当な要求にお困りの方は、弁護士にご相談下さい。 昨今、消費者の権利を保護するた...
-
会社設立時に顧問弁護士...
会社設立は、事業を始める上で重要なステップです。 しかし、設立手続きや運営には様々な法的リスクが...
-
法人成りの相談を弁護士...
法人成りの相談を弁護士にするメリットは、法人成りが本当にその事業のためになるかを判断することができる点...
-
創業融資
会社を起業し、経営をしていく上で必要不可欠なものが経営資金です。 資金を集める手段としては、銀行からの...
-
少額債券の回収
60万円以下の少額債権の回収でお困りの場合、少額訴訟手続きという手段を講じることで問題解決を図ることが...
-
モンスタークレーマーの...
モンスタークレーマーとは、企業などに対して理不尽な理由で苦情を訴え、度を超えた要求を突きつける消費者...
よく検索されるキーワード
-
クレーム対応に関するキーワード